後発医薬品供給問題・薬事規制の現状と展望(2022年12月末現在)
1.後発医薬品の供給問題 相変わらず、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の供給不安が収まる気配がない。12月22日のRISFAXでは、日本薬剤師会の調査として「1年前と比較して約89%の薬局で、供給不足による負担感が悪化した」との資料が、中医協に提出されたと報じられた。薬局での追加業務負担は、一日平均約1時間半に及ぶという。 翌日の日刊薬業でも、新潟大医歯学総合病院の薬剤部長の話として、限定出荷が続いている現状では、担当者1人が付きっきりでオーダー停止に伴う対応を続けていると報じた(厚労省website上部>政策について>審議会・研究会等>中央社会保険医療協議会>同 総会>2022.12.23>資料>資料3-3 でもよく状況が分かる)。 最近、テレビや新聞といった一般媒体でも、後発品供給不安の問題がよく報じられるようになったが(23年度の薬価方針が決着して下火になった?)、12月11日(日)のテレビ朝日のサンデーLIVEでは、企業不祥事・薬価問題などの今までの報道より踏み込み、 「製造手順書」という言葉が紹介され、薬局の方が正常化までに2~3年はかかるのではないかと話していた。あれ? 1年くらい前にも、正常化までに2年と言われていたのではなかったか? このペースが続くとすると、 法改正で年次報告や米欧に制度としてある一変と軽微の間の”moderate”の区分を作るなどしないと、永遠に問題は収束・解決しないのではないか 。 私がいろいろと書いたり、(周囲を含め)話しているとおり、薬機規制の根本から変えないと、この問題は収束・解決しないのではないか? 毎年改正(中間年改正)の2度目となる23年度薬価では、不採算品目約1,000品目の薬価について配慮措置がなされるようである。薬価の対応はもちろん即効性はあり、事業にとって重要ではあるが、また、配慮の幅にもよるが、今の米欧主導のグローバルの規制に沿うような日本の医薬品品質規制にしないと、根本的な対応にはなりにくい。何故なら、様々な面で不安定さを増す世界情勢の中で、日本企業の原薬(最終原薬以外も含めると約7割が外国依存といわれる)調達の環境は厳しさを増し続け、国内などでの製剤製造等も、現在の品質規制の下では、「リスクベース」とは全く両立しない、多分米欧ではどうでもいいようなことに、かなりの労力を民間もレギュレータ...